〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-19-2
TEL 04-2946-3310
MENU
2021年
2月
「小さい頃は好きだったけど…」「絵は苦手‼」そんな方もいるのでは?
子どもが絵を描いた時「上手だね~‼」と言ってほめてあげていませんか?小さい頃は「絵を描く」ということは自己表現のひとつ。その「描く」という事を嫌いになってしまうこと、自由に描くことが出来なくなってしまうのは、大人の言葉がけだと言います。「上手」といううらには「下手」という絵があるというのを伝えているのと同じです。子ども達の描く絵は大人が描く視覚的なイメージが優先したものではなく、点や線、丸の中に自分の創造を表現しています。
ほめてあげる時は具体的な部分を伝えてあげるといいそうです。たとえば、「そのお花の色かわいいね」「この線力強くてかっこいい!」「暖かそうだね」など素敵な部分を見つけてあげると子どももうれしくて次々絵を描こうと意欲的になりますよ。彫刻家で美術活動を指導して下さった故大森先生は、保育士や保護者の方々に「子どもの絵のファンクラブになろう」と伝えてくれました。どんな絵、作品も子ども達の大切な分身です。一方的な見方だけでなく多面的にどれだけいいところを見つけられるか…大人も創造力を働かせてみましょう‼
なつかしの…あそびえかきうた
身近な物を使って簡単に作れます。寒い冬も走って身体をあたためよう!
毎年行っていた離乳食講習会や地域の方たちとの交流をコロナウイルス流行のため、現在休止とさせていただいております。様々なパターンを模索しておりますが、密着が避けられない保育園という場所では難しいのが現状です。電話や個別でのご相談は受け付けております。また、離乳食の相談なども栄養士と一緒に出来ますので、お気軽にご連絡ください。
離乳食とは、母乳やミルク以外の食品から栄養を摂り、幼児食へと移行する過程の食事の事です。
厚生労働省から「授乳・離乳の支援ガイド」が出ていますが、一人一人発達や生活リズムが違うので、個々の赤ちゃんの様子を見ながら進めることが大切です。
「始めたら戻れない」と思ってしまいがちですが、途中で戻ってもいいのでゆっくりと「食べる」練習をしていきましょう。
離乳食全体の流れ
公園で「おしゃべりひろば」として行っていましたが、自粛要請によりしばらくお休みしています。こちらは、昨年11月の様子です。
2020年
11月の様子
このボードが目印です
一人で考えていると、どんどん悩みが大きくなって…、子育て時期には、よくある悩みです。
困っていること、実は子どもの成長には意味あることで、親も子も一緒に学び成長できるチャンス‼
悩むより相談してみましょう‼
※ひがとこの「子育て何でも相談」は、いつでもご相談をお受けしております。
※見学は随時可能ですが、人数制限やマスクの着用、手指消毒などご協力をお願いしています。まずはお電話でご相談ください。